- 「何をしても疲れが取れない」「常に体が重い」と感じてしまうのは「春バテ」が起きています!
- 春バテとは、春の気温や気圧の変化、環境の変化によって、体調不良を引き起こす状態のことを指します。春バテを放置すると慢性的な不調に繋がりますので、早期の対策が必要です。
- この記事では春バテを解消する「就寝前ストレッチ」を紹介します。
「何をしても疲れが取れない」「常に体が重い」と感じてしまうのは「春バテ」が起きています!
春バテとは、
- 春の気温や気圧の変化
- 環境の変化
- ストレス
などが原因で自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす状態のことを指します。春バテを放置すると慢性的な不調に繋がるすので、早期の対策が必要です。
この記事では春バテを解消する「就寝前ストレッチ」を紹介します。
就寝前ストレッチを行うことで、自律神経が整い、心と身体が回復します。気持ちの良い春を送るために、就寝前ストレッチを始めましょう!


春バテとは?

春バテとは、春の気温差・気圧の変化・環境の変化 によって、自律神経が乱れ、体調不良を引き起こす状態のことを指します。
春バテの原因
- 気温差による自律神経の乱れ
- 気圧の変化
- 環境の変化によるストレス
- 生活リズムの乱れ
- 運動不足&血流の悪化
自律神経とは体の機能を自動で調整する神経です。自律神経が乱れると心と身体に悪影響があらわれます。
自律神経について詳しく知りたい場合は下記の記事をご覧ください。

春バテの症状
- 疲れやすい(倦怠感)
- 寝てもスッキリしない・不眠
- 頭痛
- めまい
- 肩こり
- 気分が落ち込む
- やる気が出ない
- 胃腸の不調(食欲不振・胃もたれ)
「何をしても疲れが取れない」「常に体が重い」と感じる人が多く、春バテの代表的な症状とされています。
春バテを放置すると?
春バテを放置すると、
- 慢性的な疲労
- 自律神経失調症
- メンタル不調
につながることもあります。そのため、春バテ対策を早めにすることで、春を元気に過ごせます!
春バテは、放っておくと慢性的な不調につながることもあります。「もしかして春バテかも?」と思ったら、早めに対策をとることが大切です。
春バテ対策には「就寝前ストレッチ」が効果的

春バテの原因である、
- 自律神経の乱れ
- 血流の悪化
- ストレス
を解消するには、「就寝前ストレッチ」が効果的です。
就寝前ストレッチのメリット
- 自律神経が整う
- リラックスできる
- 質の良い睡眠につながる
- 血流が良くなる
- 冷えやむくみが解消できる
- 肩こりや腰痛を和らげる
- 疲れやストレスをリセットできる
- 翌朝の目覚めがスッキリする
肩こりや腰痛、ストレスは睡眠の質を低下させ、春バテを悪化させますが、ストレッチによって解消することで春バテも解消することができます。
春バテ対策に効果的な就寝前ストレッチ
ここからは春バテを解消する効果的な就寝前ストレッチを7つ紹介します。
就寝前ストレッチを行う前に環境を整えましょう。
- 部屋の照明を落とす(間接照明を使う)
- リラックスBGMを流す
- スマホは自分から遠ざける
ストレッチを行う環境を整えることで、春バテ解消効果を上げることができます。
胸 ストレッチ

- 床、または椅子に座って行う。
- 両手を体の後ろで組んで、斜め下に両手を伸ばす。
- 両肩を後ろに引いて、30秒ストレッチを行う。
胸の筋肉を伸ばすことで、呼吸が深くなり、リラックス効果が得られます。深い呼吸ができるようになると、自律神経が整い、ストレスが軽減します。
背中 ストレッチ

- 両手を体の前で組む。
- 両手を出来るだけ前に伸ばし、背中をまるめる。
- 目線はおへそに向ける
- 肩甲骨のあたりが伸びているのを感じ、30秒行う。
肩甲骨周りは春バテによる肩こりや首のこりが起こりやすい部位です。肩の可動域を広げ、血流を改善することで、肩こりを予防できます。
体側 ストレッチ

- 床に座って行う。
- 両手を組んで、真上に腕を伸ばす。
- 両手を組んだまま、横に倒して脇のあたりをストレッチする。
- 左右それぞれ30秒ずつ行う。
背中の筋肉を伸ばすことで、姿勢が改善され、血行促進にもつながります。また、背中をほぐすことで、深い呼吸がしやすくなり、リラックス効果も得られます。
腰 ストレッチ

- 仰向けの状態から始める。
- 片脚を上げ、上げた脚と左右反対の手で上げた方の膝を掴む。
- 膝を掴んだまま、手に軽く力を入れて膝を床に近づける。
- 左右それぞれ30秒ずつ行う。
腰周りの筋肉をほぐすことで、血流が改善され、腰のだるさや痛みを軽減できます。また、下半身の血流を促進することで、全身の疲れが取れやすくなります。
肩と膝を床に近づける
腰のストレッチのポイントは肩と膝をできるだけ床に近づけることです。
肩と膝を床に近づけることで、腰がしっかりストレッチされます。
お腹 ストレッチ

- うつ伏せの状態で、両手をそれぞれ肩の隣につく。
- 両手をマットについたまま、上体を起こす。
- 目線を斜め上に向ける。
- 30秒行う。
腹部を伸ばすことで、内臓への血流が良くなり、胃腸の働きが促進されます。春バテの原因となる消化不良や食欲不振にも効果的です。
太もも前面 ストレッチ

- 両足を前に伸ばし、床に座った状態から始める。
- ストレッチしたい方の膝を曲げる。
- 膝を曲げた方のつま先は真後ろを向くようにする。
- 左右それぞれ30秒ずつ行う。
太ももの前側の筋肉を伸ばすことで、股関節の柔軟性が高まり、全身の血流が改善されます。足の疲れやむくみが気になるときにも有効です。
上半身の傾きでストレッチの強さを調整する

太もも前面のストレッチは上半身を後ろに倒す具合で決めます。
- 弱:両手を床について、上半身を後ろに傾ける。
- 中:肘を床につける。
- 強:背中を床につける。
上半身を後ろに倒した際、腰の反りが強まる場合は無理に上半身を後ろに倒さないで下さい。腰の反りが強まると、却って腰痛をひどくしてしまいます。
ふくらはぎ ストレッチ

- 両手を壁などにつき、足を前後にひらく。
- 後ろ足のかかとを床につけたまま、前足の体重をかける。
- 左右それぞれ30秒行う。
ふくらはぎを伸ばすことで、血行が促進され、むくみや冷えの予防になります。特に春バテで脚の疲れやだるさを感じることが多いため、効果的です。
つま先を前に向ける

後ろ足のつま先を真っすぐ前に向けましょう。
後ろ足のつま先が斜め内側、または外側を向いているとふくらはぎ全体がストレッチされません。つま先は真っすぐ前に向けてふくらはぎのストレッチを行いましょう。
春バテ対策就寝前ストレッチを続けることのメリット

春バテ対策就寝前ストレッチを続けることのメリットは主に3つあります。
- 翌朝スッキリ目覚められる
- 春バテ特有の疲れ・だるさが軽減
- 寝つきが良くなり、ぐっすり眠れる
翌朝スッキリ目覚められる
就寝前にストレッチを行うと、体の緊張がほぐれ、血流がスムーズになります。
血流が良くなることで酸素や栄養がしっかりと全身に行き渡り、睡眠中の回復力がアップします。結果として、朝の目覚めがスッキリし、寝起きのだるさを感じにくくなります。
「朝から体が重い」「なかなかベッドから出られない」と感じている人は、就寝前のストレッチを習慣にすることで、朝の不快感が軽減されます。
春バテ特有の疲れ・だるさが軽減
ストレッチを続けることで自律神経のバランスが整い、血流が促進されることで、疲労物質が排出されやすくなります。
その結果、春バテによる疲れやだるさが軽減され、毎日を快適に過ごせるようになります。
スマホ等のデジタルデバイスを使い過ぎると身体でけでなく、脳も疲れます。脳の疲労も春バテに繋がります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

寝つきが良くなり、ぐっすり眠れる
深い呼吸を意識しながらストレッチを行うことで、体がリラックスし、心も落ち着くため、自然と眠気が訪れやすくなります。
また、ストレッチによって筋肉の緊張が和らぐことで、寝ている間の体のこわばりが減り、深い眠りを得やすくなります。
「夜中に何度も目が覚める」「寝つくまで時間がかかる」という人は、就寝前のストレッチを取り入れることで、ぐっすり眠れるようになるでしょう。
まとめ
- 「何をしても疲れが取れない」「常に体が重い」と感じてしまうのは「春バテ」が起きています!
- 春バテとは、春の気温や気圧の変化、環境の変化によって、体調不良を引き起こす状態のことを指します。春バテを放置すると慢性的な不調に繋がりますので、早期の対策が必要です。
- この記事では春バテを解消する「就寝前ストレッチ」を紹介しました。


コメント