上腕三頭筋を鍛えて二の腕を引き締める方法|自宅でできる簡単筋トレ

【この記事でわかること】

  • 自宅で簡単にできる筋トレ方法(器具なし・ペットボトル活用)
  • 筋トレを続けるためのコツ
  • 二の腕がたるむ原因と改善のポイント
  • 上腕三頭筋を鍛えることで得られる効果
  • 有酸素運動や食事改善との組み合わせ方

私は医療系運動指導士として病院やスポーツジムで活動しています。

「二の腕の振りそでが気になる」「体重は落ちたのに二の腕だけ残ってしまう」――そんな悩みを抱えていませんか?

二の腕のたるみの主な原因は、上腕三頭筋(腕の裏側の筋肉)の衰えです。

この記事では、自宅で簡単にできる筋トレ方法を紹介しながら、無理なく引き締めるコツを解説します。

今日から始めて、ノースリーブも自信を持って着られる二の腕を目指しましょう!

目次

上腕三頭筋に効く!腕を引き締める筋トレ4選

フレンチプレス(ペットボトル使用)

やり方

  1. ペットボトルを両手で持ち、頭の後ろに構える
  2. 息を吐きながら両手をまっすぐ上に伸ばす
  3. ゆっくり元の位置に戻す
  4. 10〜15回×2セット

肘が開かないように固定すると三頭筋にしっかり効きます。

キックバック(四つ這いでペットボトル使用)

やり方

  1. 四つ這いの姿勢で片手にペットボトルを持つ
  2. 肘を体に固定し、腕を後方に伸ばす
  3. ゆっくり元の位置に戻す
  4. 片腕10〜15回×2セット

上腕が床と平行になる位置をキープしながら動かすと効果的です。

ナロープッシュアップ

やり方

  1. 通常の腕立て伏せより手幅を狭くして構える
  2. 息を吸いながら体を下ろし、吐きながら押し上げる
  3. 10~15回×2セット

肘を体に沿わせるように動かすと、胸ではなく上腕三頭筋に効きます。膝をついて行ってもOK。

リバースプランク

やり方

  1. 床に座って手を後ろに置き、指先を足に向ける
  2. お尻を持ち上げ、肩からかかとまで一直線にする
  3. 20〜30秒キープ×2セット

腕だけでなく、体幹やお尻も同時に鍛えられる効率的な種目です。

上腕三頭筋の筋トレを効果的に続けるコツ

二の腕を引き締めたいと思っても、数日で結果が出るわけではありません。だからこそ「どう続けるか」が成功の分かれ道になります。

毎日ではなく2日に1回がベスト

筋肉はトレーニングで一度壊れ、その後の休養で修復・成長します。毎日行うより、2日に1回や週3回程度のペースが効率的です。

  • 毎日頑張りすぎると、疲労が溜まって逆効果になることもあります。
  • 「少し物足りない」くらいのペースが長続きの秘訣です。

スケジュール帳に「筋トレの日」を書き込むと習慣化しやすいです。

下記の記事では「筋肉痛がある時も筋トレした方がいいの?」、こんな疑問に回答しています!

あわせて読みたい
筋肉痛で筋トレはしていい?|休むべきか・続けるべきかの正しい判断法 【この記事でわかること】 筋肉痛が起こる原因と仕組み 筋肉痛のときに筋トレを続けていいか休むべきかの判断基準 筋肉痛を和らげる具体的な回復方法 筋トレを無理なく...

回数よりフォームを重視する

「20回を無理にやる」より「正しいフォームで10回」のほうが効果的です。特に二の腕トレーニングでは、肘の角度や腕の位置がずれると効きにくくなります。

  • ゆっくりとした動作で、筋肉に負荷を感じることを大切にしましょう。
  • 鏡を見ながら行うと、自分の姿勢が客観的に確認できます。

筋トレは「質>量」。1セットでもしっかり効かせれば十分です。

モチベーションを保つ工夫

継続には工夫が必要です。例えば:

  • 鏡で腕の変化を週ごとにチェックする
  • 筋トレアプリやノートで記録をつける
  • YouTube動画を見ながら一緒にやる

こうした工夫が「見える成果」を感じさせてくれます。

筋トレ後に「今日もできた」と小さく自分を褒める習慣が、意外と続ける力になります。

二の腕のたるみの原因とは?

「どうして二の腕だけたるんでしまうの?」と思う方は多いでしょう。原因は一つではなく、複数の要素が重なっています。

加齢による筋力低下

年齢とともに筋肉量は自然に減少します。

特に腕の裏側の筋肉(上腕三頭筋)は日常生活で使う機会が少ないため、衰えやすいのです。

上腕三頭筋だけでなく全身の筋力低下が気になる方は下記の記事で紹介している筋トレも一緒に行いましょう!

あわせて読みたい
【器具なし・初心者OK】家でできる筋トレ5選|習慣化と効果を出すコツも紹介 【この記事でわかること】 家で器具なしでできる初心者向け筋トレ5種目 効果を出すための強度・回数・頻度の目安 筋トレを習慣化するための工夫 YouTube動画を活用した...

脂肪の蓄積

基礎代謝の低下や消費カロリーの減少によって、二の腕に脂肪がつきやすくなります。

腕は脂肪が目立ちやすい部分でもあります。

姿勢の悪さや生活習慣

猫背やデスクワーク中心の生活では、腕の裏側を使う機会がさらに減ります。

その結果、筋力低下と脂肪の蓄積が進み、たるみにつながります。

普段から「物を押す・支える」動きを意識するだけで、三頭筋を使う機会が増えます。

姿勢を改善したいなら「骨盤矯正ストレッチ」が効果的!悪い姿勢は根本から改善しましょう!

あわせて読みたい
デスクワークで歪んだ姿勢を改善!デスクワーカー必見の骨盤矯正ストレッチ 長時間の座り仕事が引き起こす骨盤の歪みとその影響を解説。 デスクワーカー向けに簡単にできる骨盤矯正ストレッチを紹介。 私はスポーツインストラクター、兼ヨガイン...

二の腕を引き締めるには「上腕三頭筋」がカギ

二の腕のたるみ改善には、ピンポイントで「上腕三頭筋」を鍛えることが重要です。

上腕三頭筋とは?

引用 https://noureha.com/news/rehacenknowledge_muscle/

肘を伸ばすときに働く筋肉で、腕の裏側に位置します。物を押す・支える動作で活躍する筋肉ですが、現代生活では使う機会が少ない筋肉です。

鍛えるメリット

  • 皮膚のたるみが改善される
  • 引き締まった腕のラインになる
  • 筋肉がつくことで脂肪も燃焼しやすくなる
  • 見た目が若々しく、ノースリーブや半袖に自信が持てる

筋肉は鍛えた分だけ裏切らずに成果が出ます。三頭筋を意識して動かすことが第一歩です。

有酸素運動や食事改善もプラスしよう

二の腕の筋トレだけでは「部分痩せ」はできません。全身の脂肪を減らす有酸素運動や食事改善を組み合わせることで、より効果的に二の腕を細くできます。

有酸素運動で脂肪燃焼

ウォーキングや軽いジョギングを週3回、30分程度取り入れると、全身の脂肪燃焼につながります。特に有酸素運動は二の腕の脂肪を落とすサポートにもなります。

脂肪を落としたいなら「インターバル速歩」がオススメ!詳しくは下記の記事で!

あわせて読みたい
運動が苦手でも大丈夫!ゆるインターバル速歩でムリなく脂肪燃焼 運動が苦手な人でもできる「ゆる速歩」で脂肪を燃やせる! 1回たった15分からOK。日常の歩き方を少し変えるだけ。 続けやすいから習慣化しやすく、体力アップにもつなが...

食事改善のポイント

筋肉をつけるには材料(タンパク質)が必要です。

  • 鶏むね肉や魚、大豆製品を意識して摂取
  • 糖質や脂質は控えめに
  • 水分をしっかりとって代謝を保つ

「筋トレ+有酸素+食事改善」の3本柱で取り組むことが、最短で二の腕を引き締める方法です。

ダイエットに成功し、体型を維持し続けるには「運動+食事」が大事。下記の記事ではその理由を科学的に紹介しています。

note(ノート)
【論文要約】「痩せ続ける人」と「リバウンドする人」の違い| 80の研究で明らかになった“持続可能な痩せ方... 「ダイエットしてもすぐにリバウンドする…」 「何が一番効果的な方法なのか、よくわからない」 ──そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 減量に関する情報...

YouTubeで一緒にトレーニング

私のYouTubeチャンネルでは「振りそで(二の腕のたるみ)解消エクササイズ」を紹介しています。

記事で説明した筋トレを動画で一緒に行えるので、正しいフォームを確認したい方や、モチベーションを保ちたい方におすすめです。ぜひチェックして一緒に実践してみましょう!

まとめ

  • フレンチプレスやキックバックなど、自宅でできる簡単な筋トレでOK
  • 正しいフォームを意識し、無理のないペースで続けることが大切
  • 二の腕のたるみ解消には上腕三頭筋を鍛えることが不可欠
  • 有酸素運動や食事改善を組み合わせるとさらに効果的
  • YouTube動画を活用して、楽しみながら続けましょう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeでトレーニング動画配信中

コメント

コメントする

目次