【この記事わかること】
- 椅子ヨガってなに?どんな人に向いているの?
- がんばらなくてもできる椅子ヨガの効果
- 気持ちが軽くなる簡単ポーズ3選
- 自分を癒す習慣として続けるコツ
最近、なにもかもがちょっとしんどい。
心も体も重たくて、「元気にならなきゃ」と思うけど、がんばる気力もない。
そんなふうに感じているあなたに届けたいのが、「椅子ヨガ」です。 椅子に座ったまま、ほんの数分。大きく伸びたり、呼吸を感じたりするだけで、心が少しやわらいでくる感覚を味わえるはずです。
今日は、がんばらなくていい日。ゆるく、やさしく、自分を癒すヨガをはじめてみませんか?
この記事では疲れた心と身体を癒す「椅子ヨガ」を紹介します。ヨガ初心者や未経験者でも行えます。


椅子ヨガってなに?
椅子ヨガは、マットを敷いたり立ち上がったりせずに、椅子に座ったままで行えるヨガのこと。
呼吸に合わせて体をゆっくり動かしたり、ポーズをキープしたりすることで、筋肉の緊張がほぐれ、気持ちが落ち着いていくのが特徴です。
椅子ヨガには激しい動きや柔軟性は不要。年齢や体力に関係なく、誰でも取り組めます。
椅子ヨガの効果
椅子ヨガは通常のヨガと同じく心と身体に効果があります。
- 柔軟性の向上
- 肩こり・腰痛の解消
- 姿勢の改善
- 血行促進
- ストレスの解消
- 集中力の向上
- 睡眠の質の向上
- 自律神経の調整
血行促進やストレス解消にはウォーキングなどの有酸素運動もオススメです!

椅子ヨガはこんな人におすすめ
- 疲れているけど、がんばりたくない
- 心がモヤモヤして、何もやる気が出ない
- 外に出るのも、運動するのもしんどい
- だけど…どこかでリセットしたい気持ちはある
そんなとき、椅子ヨガは“ちょうどいい”存在。 体をゆるめながら、心の重さもそっとほどいてくれます。
「1日5分の自分時間」として、まずは1ポーズから始めましょう。
心を落ち着かせる椅子ヨガ 3つのポーズ
ここからは「心を落ち着かせる椅子ヨガ3つのポーズ」を紹介します。
両手を上に伸ばすポーズ

- 合掌のポーズの流れで「両手を上に伸ばすポーズ」を行う。
- 両手を胸の前で合わせた状態から、両手を合わせたまま上に伸ばす。
- 上に伸ばした際、背筋を伸ばすことを意識する。
- 「息を吸いながら両手を上に伸ばす」と「息を吐きながら両手を胸の前まで下す」を繰り返し行う。
椅子に座っている姿勢が崩れないよう、まずは姿勢の確認を行いましょう。
動きと呼吸を合わせる

両手を上に伸ばすポーズでは、動きと呼吸を合わせて行いましょう。
- 息を吸う:両手を上に伸ばす
- 息を吐く:両手を胸の前に下す
動きと呼吸を合わせることで、より心をリラックスさせることができます。
キャット&カウ

- 椅子に浅く腰掛け、両手を組む。
- 息を吸いながら背筋を伸ばす。
- 息を吐きながら背中をまるめ、組んだ手は胸の高さまで上げる。背中の伸びを感じる。
- 息を吸いながら両手を下ろし、背筋を伸ばす。
キャット&カウは肩こりや腰痛の解消、自律神経の調節などの効果があります。
動きと呼吸を合わせる

キャット&カウも呼吸と動きを合わせることで、効果を最大限引き出すことが出来ます。
- 背筋を伸ばす:息を吸う
- 背中をまるめる:息を吐く
目線もポイント
キャット&カウは背中の筋肉を動かすポーズですが、目線を意識すると背中が動かしやすくなります。
- 背筋を伸ばす:目線は斜め上
- 背中をまるめる:目線はおへそ
かんぬきのポーズ

- 浅く腰掛る。椅子の左右どちらかによって座る。
- 前脚はつま先と膝を真っすぐ前に向け、膝の角度は90度にする。
- 横に伸ばした足のつま先は真横に向け、膝が前を向かないようにする。
- 片手は真上に挙げ、もう一方の手は横に伸ばして脚の膝上、または膝下に置く。
- 真上に伸ばした手を横に傾け、脇やあばら骨の辺りの伸びを感じる。
- “5”の姿勢のまま、深い呼吸を3回繰り返し行う。
- 左右反対も同様に行う。
かんぬきのポーズは体側の筋肉をリラックスさせる効果があります。呼吸筋のリラックス効果や肩こり、腰痛の解消などの効果があります。
足の位置を決める

かんぬきのポーズは、まずは足の位置を決めましょう。足は土台です。土台がしっかりしていないと、身体全体が崩れてしまいます。
- 前脚:つま先と膝を真っすぐ前に向ける。膝は90度。
- 横脚:足は真横に伸ばす。つま先は真横に向ける。
椅子ヨガでは足の位置と同じく、お尻が椅子にしっかり乗れているかも重要です。お尻が椅子の座面から浮かないように注意しましょう。
上半身が前に倒れないよう注意する

かんぬきのポーズでは、上半身が前に倒れないように注意しましょう。上半身が前に倒れてしまうと、体側をしっかりリラックスさせることができないからです。
身体を横に傾けた際、
- 手を横に伸ばそうとしすぎない
- 左右の胸を前に向ける
- 目線は前に向ける
ことを意識し、上半身が前に倒れないように注意しましょう。
心を落ち着かせる椅子ヨガのポイント
ここからは心を落ちるかせる「椅子ヨガのポイント」を紹介します。ポイントは3つです。
- 呼吸に意識を向ける
- 静かな環境で行う
- 無理はしない
呼吸に意識を向ける
椅子ヨガは「呼吸に意識を向けて」行いましょう。
意識を呼吸に向けることで、余計なことを考えない「無心」に近い状態となります。無心の状態に近づくことで、
- ストレス解消
- 集中力の向上
- リラックス効果
など、心に良い効果をもたらすことができます。
ヨガでは、ポーズ(動き)と呼吸を連動させることで、体内のエネルギーの流れを整えるともされています。
静かな環境で行う
椅子ヨガは「静かな環境」で行いましょう。
静かな環境で椅子ヨガを行うことで、呼吸に意識を向けやすいからです。また、静かな環境で椅子ヨガを行うことで、気持ちを落ち着かせることもできます。
椅子ヨガを行っている時はBGMを流してもOKです。心が落ち着く音楽や自然音(雨や小川の流れる音など)がおすすめです。
無理はしない
椅子ヨガは無理をせず行いましょう。
無理は長続きしませんし、心をリラックスさせることはできません。無理せず「快適だ」、「心地よい」と感じる程度を目安に椅子ヨガを行いましょう。
無理をしている目安の一つに「呼吸」があります。無理をしている場合の呼吸は、
- 息をこらえている
- 息があがっている
などの状態です。自然な呼吸をできる状態が無理をしていない状態です。呼吸を一つの目安として、無理せず椅子ヨガ行いましょう。
まとめ:がんばらない日こそ、自分をいたわる
元気を出そうとがんばらなくていい。 落ち込んでしまう日があっても、誰にだってあります。
そんな日は、無理に前を向かなくても大丈夫。 ただ椅子に座って、自分の呼吸を感じる。 少し体を動かして、「あ、私まだ動けるな」って思えたら、それが立派な一歩です。
椅子ヨガは、いつでも、どこでも、だれでもできる“やさしい習慣”。
疲れたときこそ、あなた自身を一番いたわってあげてください。
「椅子ヨガも良いけど、もう少し身体を大きく動かしたい」、そんな時は下記の記事で紹介しているヨガのポーズを行いましょう。



コメント