姿勢が9割!背中筋トレで『モテたい』を叶える方法

【この記事でわかること】

  • 背中が第一印象に与える影響とモテとの関係
  • 猫背が与えるマイナス印象の理由
  • モテたい人におすすめの背中筋トレ法3選
  • 姿勢改善&雰囲気アップのセルフケア習慣
  • YouTube動画で学べる肩甲骨エクササイズ

私はスポーツインストラクター、兼ヨガインストラクターとして病院やスポーツジムで活動しています。

「モテたいけど、顔やトークに自信がない…」そんな悩みを抱えていませんか? 実は、モテる人に共通しているのは“姿勢”と“後ろ姿の印象”です。

どれだけ顔立ちが整っていても、猫背で自信なさげな姿勢では、魅力は半減。

逆に、背筋がスッと伸びた姿勢は、それだけで「堂々としていてかっこいい」「落ち着いていて魅力的」と見られます。

この記事では、背中を鍛えて自然と“モテる姿勢”を手に入れるための方法を、具体的な筋トレメニューと一緒に紹介します。

今日から背中を鍛えて、好印象を引き寄せましょう!

目次

背中が与える印象は9割!|後ろ姿とモテの深い関係

第一印象は背中で決まる?

人は出会って数秒で相手を判断すると言われています。

その中でも背中は、立ち姿・歩き方・所作を通じて相手に「印象」や「雰囲気」を与える重要なパーツです。

後ろ姿での印象は、前からの印象と同じくらい記憶に残りやすいとも言われています。

猫背は「自信がなさそう」に見られる原因

猫背の姿勢は、気持ちが沈んで見えたり、だらしない印象を与えます。

特に異性との出会いやビジネスシーンでは、背中の丸まりが“自信のなさ”として捉えられがちです。

姿勢を良くするだけで、自己肯定感が上がったと感じる人も多くいます。

自己肯定感を高めるにも筋トレが効果的。筋トレは見た目だけでなく、心も変える力があります。

あわせて読みたい
自己肯定感を爆上げしたいなら筋トレをしよう 自己肯定感が低い人向け5つの筋トレ 「自分が嫌い…」そんな気持ちに悩むあなたに、優しく寄り添う内容です。 筋トレで心と体が少しずつ変わり、自己肯定感が高まる理由を解説します。 体力に自信がない方で...

モテたい人におすすめ!背中の筋トレ3選

バックエクステンション

うつ伏せになり、背筋を使って上体を反らすトレーニング。

やり方:

  1. うつ伏せになって両手は顔の横に置く
  2. 息を吐きながら上体を持ち上げる(肩甲骨を軽く寄せる)
  3. 背中の力でキープし、ゆっくり元に戻る

首ではなく背中全体を使うイメージで、反動は使わないことを意識しましょう! 背筋全体を強化し、猫背や巻き肩の改善に役立ちます。

バッククロスエクステンション

うつ伏せで両手両足を浮かせ、交互にバタバタと動かすエクササイズ。

やり方:

  1. うつ伏せになり、両手両脚をまっすぐ伸ばして浮かせる
  2. 右手・左足、左手・右足を交互にバタバタと上下に動かす(空中でクロスさせる)
  3. 20〜30秒キープまたは繰り返す

動作は小さくてもOK。背中に意識を集中し、動作はゆっくりでも効果的です。 肩甲骨まわり〜腰までしっかり使い、姿勢維持筋を総合的に強化します。

戦士のポーズⅡ

ヨガの立ちポーズで、姿勢改善と体幹強化に効果的。

やり方:

  1. 両足を大きく開き、片足を90度に曲げ、もう片方の足は伸ばす
  2. 両腕を肩の高さに広げ、視線は曲げている足の先へ
  3. 背筋を伸ばし、姿勢をキープして深く呼吸する(30秒〜1分)

骨盤が前に倒れないこと、おへそは横にむけることを意識する。、また、肩に力が入りすぎないようリラックスするが、腕は肩の高さで伸ばす。

肩甲骨まわりの筋肉が引き締まり、背中全体の筋肉が活性化します。体幹の安定性も高まり、猫背改善に有効です。

背中からつくる“雰囲気イケメン”習慣

姿勢のセルフチェックとストレッチで整える習慣をつけよう

背中から魅力がにじみ出る人は、日常的に姿勢のチェックやケアをしています。

まずは1日1回、鏡で横からの自分を見てみましょう。首が前に出ていないか?肩が丸まっていないか?これらを確認したうえで、肩甲骨まわりや胸のストレッチを行い、理想的な姿勢にリセットする習慣をつけましょう。

肩甲骨を寄せる「肩回しストレッチ」はスーツやTシャツ姿をスマートに見せます。

肩や肩甲骨を動かすストレッチについて、詳しくは下記の記事へ!

あわせて読みたい
肩甲骨まわりが痛い人必見|医療系運動指導士が教えるストレッチ&対策 【この記事でわかること】 肩甲骨の「痛み・こり・重さ」が出る原因 デスクワーク・スマホ姿勢が肩甲骨の痛みに影響する理由 肩甲骨の痛みをやわらげる簡単ストレッチ5...

歩き方・座り方のクセが全体の印象を左右する

どんなに筋トレをしていても、普段の立ち居振る舞いが悪ければ台無しです。

背筋を伸ばして歩く、片足に体重をかけずに立つ、足を組まずに座る。このような日常動作のクセを見直すことで、姿勢が整い、全体的に“デキる感”や落ち着いた印象が身につきます。

スマホを見ているときの姿勢こそ、他人はよく見ています!

「スマホの使い過ぎで首が前に出ている…」と自覚がある人は、下記の記事で紹介しているストレッチで姿勢を正しましょう!

あわせて読みたい
【3分で整う】首が前に出る姿勢をリセットするストレッチ法|デスクワークやスマホ疲れに 【この記事でわかること】 首が前に出る原因とその悪影響 デスクワーク・スマホ利用による姿勢の崩れ 自宅や職場でできる簡単ストレッチ3選 日常で姿勢を保つためのちょ...

肩甲骨を動かしてモテ体質に!燃える「褐色脂肪細胞エクササイズ」

「姿勢を整えたいけど、筋トレだけだと続かない…」そんな方におすすめなのが、私のYouTubeチャンネルで紹介している【褐色脂肪細胞燃焼エクササイズ】です。

このエクササイズは、肩甲骨まわりをしっかり動かすことで、猫背改善だけでなく代謝アップにも効果的。

褐色脂肪細胞を刺激することで、脂肪燃焼を促し、引き締まった背中とスッキリした印象を手に入れられます。

背中を動かすことは見た目の改善だけでなく、気持ちのリフレッシュにもつながります。短時間でできるので、ぜひ一緒にやってみてください!

まとめ|“モテたい”なら、背中を鍛えるべし!

モテたいと感じた時に、まず取り組みたいのが背中の筋トレ。

見た目の印象はもちろん、姿勢が変わることで気持ちも前向きに、堂々とした雰囲気が身につきます。

今日からの背中トレーニングで、見た目も中身も“モテ体質”に近づいていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeでトレーニング動画配信中

コメント

コメントする

目次