- 手先を今すぐ温めたいなら「ストレッチ&セルフマッサージ」を行いましょう。
- 手先の冷えの主な原因は「手先への血行不良」です。そのため、ストレッチとセルフマッサージを行うことで血流を改善し、手先への血流を促進することができます。
- この記事では手先を最速で温める「ストレッチ&セルフマッサージ」を紹介します。
手先が冷たくて困っているなら「ストレッチ&セルフマッサージ」を行いましょう。
手先の冷えの原因は、
- 筋肉の緊張
- ストレス
- 自律神経の乱れ
などですが、これらは血行不良を引き起こします。血行不良が起こると、手先まで十分な血液が届かず、手先が冷えてしまいます。
ストレッチとセルフマッサージは血行不良を改善し、手先をポカポカ温める効果があります。
この記事では手先を最速で温める「ストレッチ&セルフマッサージ」を紹介します。
手先を温めることで嫌な気持ちを吹き飛ばすこともできます。早速手先を温めましょう。


手先の冷えとは

手先の冷えとは、手先や指が異常に冷たく感じられる状態を指します。
手の冷えは、。冬場や寒冷地での一時的な冷えは自然な反応ですが、慢性的な冷えや温度に関係なく感じる手先の冷えは、体調や生活習慣が関係していることがあります。
手先の冷えの原因

手先が冷える原因として、主に下記のようなものがあります。
- 血行不良
- 運動不足
- ストレス
- 姿勢の悪さ
- 自律神経の乱れ
- ホルモンバランスの変化
- 筋肉量の不足
- 栄養バランスの偏り
この記事で紹介するストレッチ&マッサージは、血行を改善し、手先を温めることを主な目的としています。
筋肉量を増やすことで、基礎体温も上がります。基礎体温が上がれば基礎代謝も上がり、「痩せやすく太りにくい身体」となります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

手先の冷えの症状

手先の冷えは、手や指が冷たい以外にも下記の症状が起こります。
- 手先が温まりにくい
- しびれ
- 痛み
- 皮膚の変色
- 肩こり・首こり
- 肌の乾燥
手先の変色は、血液が指先まで行かないために起こります。手先の冷えにより、指先が白っぽくなったり、青白くなったりします。
ストレッチ&セルフマッサージは手先の冷えを解消する
手先を冷えを解消し指先を温めるには、
- ストレッチ
- セルフマッサージ
はとても効果的な方法です。
ストレッチ&セルフマッサージが手先の冷えを解消する理由

ストレッチ&セルフマッサージが手先の冷えを解消する理由は主に3つです。
- 血行促進
- 筋肉の緊張を解くから
- リラックス効果
ストレスは筋肉を緊張させ、血流を悪くします。ストレスは「百害あって一理なし」です。リラックスしてストレスを解消することで、血流が改善し、手先の冷えも改善します。
手先を温めることのメリット

ストレッチ&セルフマッサージで手先を温めることで、下記のメリットも得られます。
- 疲労回復
- 肩こりの解消
- 頭痛の解消
- 自律神経の安定
- 睡眠の質の向上
- ストレス・不安感の解消
- 消化機能の向上
- 集中力の向上
手先を温めることは、心と身体の健康に不可欠です。
肩こりの解消には「脇ストレッチ」が効果的です。脇をストレッチすることで、肩や肩甲骨まわりの筋肉の緊張を解くことができるからです。詳しくは下記の記事をご覧ください。

手先を最速で温めるストレッチ&セルフマッサージ
ここからは「手先を最速で温めるストレッチ&セルフマッサージ」を紹介します。
深呼吸

- 椅子、または床に座って行う。
- 背筋を伸ばして座る。
- 空気を鼻から吸って、鼻からゆっくり吐く。
- 深呼吸は5回繰り返す。
深呼吸は血管を拡げ、血流を改善する効果があります。また、深呼吸はリラックス効果もあり、血流を悪くするストレスを解消します。
深呼吸は血管だけでなく、内臓機能も促進します。便秘や下痢にお悩みの場合は深呼吸をしましょう。

手をこする

- 両手を胸の前で合わせる。
- 両手を縦に動かして、手全体をこする。
- 手のひらや指先がほんのり温まるまで行う。
「手をこする」と「深呼吸」を一緒に行うと、血流がより促進し、手先が温まります。
手首まわし

- 両手を組む。
- 両手を組んだまま、ぐるぐる手首をまわす。
- 時計回りと反時計回りを10回ずつ行う。
手首をちょこちょこまわさずに大きくまわしましょう。手首と肩は「筋膜」で繋がっているため、手首を回すことで肩周りの筋肉がほぐれ、肩こりの緩和に繋がります。
指マッサージ

- 左手で右手の親指を3秒間引っ張り、“スポン”と指を抜く。
- 親指から順番に指一本ずつ引っ張り、指を”スポン”と抜く。
指を引っ張る力が強すぎると、指を痛めることがあるため程良い力で行いましょう。
指引っ張りは身体から「電磁波」を抜く効果もあります。電磁波は身近な電化製品から出ていて、電磁波が身体に蓄積すると心身の悪影響を及ぼします。電磁波を身体から抜く方法は下記の記事をご覧ください。

手のひら・手の甲マッサージ

- 左手をひらき、右手の親指でマッサージを行う。
- 手首、手のひら、指の付け根、指、手の甲、爪を満遍なく指圧する。
- 左右反対も同様に行う。
手のひら・手の甲マッサージは手先を温めるだけでなく、「リラックス効果」もあります。イライラしている時や寝つきが良くない時にも手のひらマッサージはおすすめです。
寝つきを良くしたいなら「ヨガ」もおすすめです。ヨガはリラックス効果が高く、自律神経を調節し、寝付きを改善します。詳しくは下記の記事をご覧ください。

手のひら・手の甲にはツボがある

手のひらと手の甲にはたくさんのツボがあります。
手のひらや手の甲のツボを刺激することで、様々な不調を改善したり、健康維持に役立てたりすることができます。
ツボを押す際、「強すぎ」はNGです。「痛気持ちいい」くらいの強さで行いましょう。
前腕マッサージ

- 左腕を右手の親指でマッサージする。
- 手首から肘まで、前腕の正面や側面を指圧する。
- 左右それぞれ行う。
前腕は家事やスマホ・パソコンの操作、デスクワークなどで知らず知らずのうちに疲労が溜まっています。前腕の疲労が溜まると手先が冷えるだけでなく、肩こりや目の疲れを起こします。
前腕ストレッチ

- 立つ、または床や椅子に座って行う。
- ストレッチしたい方の腕を前に伸ばし、手のひらを顔と反対側に向ける。
- 指先を真下に向ける。
- 前に伸ばした手と左右反対の手で、前に伸ばした指を掴んで反らす。
- 左右それぞれ30秒ずつストレッチを行う。
前腕のストレッチは腕の筋肉をほぐし、血流を改善します。
胸ストレッチ

- 床、または椅子に座って行う。
- 両手を体の後ろで組んで、斜め下に両手を伸ばす。
- 両肩を後ろに引いて、胸の筋肉のストレッチを行う。
胸の筋肉は指先までの血流に関わっており、胸の筋肉の緊張を解くことで、腕や指先の血流を改善することができます。
肩を後ろに引く

胸のストレッチのポイントは両肩を後ろに引くことです。両肩を後ろに引くことで胸のストレッチ感を強めることができます。
両肩を後ろに引いて、左右の肩甲骨を中央に寄せましょう。
肩を後ろに引くことで「巻き肩」の改善にもなります。巻き肩でお困りの方は下記の記事をご覧ください。

グーパー体操

- 椅子に座って、または立った状態で行う。
- 肩の高さで両手を前に伸ばす。
- 両手をそれぞれ「グー」と「パー」にし、繰り返し行う。
- 両腕が「少しだるい」と感じるまで行う。
「グーパー体操」は指先までの血流を促進することが目的です。手を「グー」にする時はしっかり手を握り、手を「パー」にする時は大きく手をひらきましょう。
まとめ
- 手先を今すぐ温めたいなら「ストレッチ&セルフマッサージ」を行いましょう。
- 手先の冷えの主な原因は「手先への血行不良」です。そのため、ストレッチとセルフマッサージを行うことで血流を改善し、手先への血流を促進することができます。
- この記事では手先を最速で温める「ストレッチ&セルフマッサージ」を紹介しました。


コメント