【自宅で簡単】内もも痩せに効く筋トレ3選|脚の内側が気になる方へ

【この記事でわかること】

  • 内ももが痩せにくい理由とその原因
  • 太ももの内側に効かせる筋トレ3選
  • 続けやすく結果につながる実践ポイント

私は医療系健康運動指導士として、病院やスポーツジムで活動しています。心臓病や生活習慣病予防、ダイエットを目的とした、有酸素運動や筋トレ、ストレッチ、ヨガなどを指導しています。

  • 太ももに隙間ができない
  • スキニーパンツを履くと内ももが気になる
  • なんとなく脚のラインがもたつく…

こうした悩みを抱えている女性の多くが、「内もも(内転筋)」の筋肉が使えていないことが原因です。

この記事では、内ももにピンポイントで効く、自宅でできる簡単な筋トレ3選をご紹介します。

運動が苦手な方でも無理なく始められるので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

目次

なぜ内ももだけ痩せにくいの?

太ももの内側は、見た目の変化が出にくく、「運動してもなかなか効果を感じにくい…」という声が多い部位です。

でも、それにはちゃんと理由があります。

内ももが痩せにくいメカニズムを知れば、対策のヒントも見えてきます。

内もも(内転筋)は普段の生活であまり使われない

内ももにある「内転筋」は、脚を閉じたり、内側に寄せるときに働く筋肉です。

しかし、日常生活ではあまり使う機会がなく、自然と筋力が落ちやすい部位です。

筋肉が衰えると脂肪がつきやすくなり、血流も悪化して、より「落ちにくい太もも内側」になってしまうのです。

「使わない=落ちにくい」が内ももの特徴。だからこそ、意識的に使うトレーニングが効果的です。

内ももの筋肉は姿勢の崩れや骨盤のゆがみも関係する

  • 猫背
  • 反り腰
  • 脚を組むクセ

などがあると、骨盤がゆがんで内ももの筋肉が正しく働きにくくなります。筋肉の使い方が偏ることで、内ももは「サボりやすい」状態になり、脂肪がたまりやすくなります。

正しい姿勢を心がけるだけでも、内ももが自然と使われやすくなり、痩せやすい環境が整っていきます。

骨盤が前傾するとお尻が出て、後傾すると下腹が出ます。姿勢改善は内もも痩せにもつながるんです。

姿勢改善には「骨盤矯正ストレッチ」が効果的!姿勢改善は自宅で、自力で行えます!

あわせて読みたい
デスクワークで歪んだ姿勢を改善!デスクワーカー必見の骨盤矯正ストレッチ 長時間の座り仕事が引き起こす骨盤の歪みとその影響を解説。 デスクワーカー向けに簡単にできる骨盤矯正ストレッチを紹介。 私はスポーツインストラクター、兼ヨガイン...

有酸素運動だけでは内ももは痩せにくい

「毎日ウォーキングしているのに、内ももだけは変わらない…」

そんな悩みの原因は、有酸素運動だけでは内転筋があまり使われないためです。

有酸素運動は脂肪燃焼には役立つものの、「筋肉を引き締める刺激」が不足すると、部分的なライン改善にはつながりにくいのです。

有酸素運動+筋トレの組み合わせが最強。

内ももに直接効かせる筋トレを取り入れるのが近道です。

有酸素運動と筋トレを組み合わせた「インターバル速歩」は内もも痩せにオススメ!

あわせて読みたい
運動が苦手でも大丈夫!ゆるインターバル速歩でムリなく脂肪燃焼 運動が苦手な人でもできる「ゆる速歩」で脂肪を燃やせる! 1回たった15分からOK。日常の歩き方を少し変えるだけ。 続けやすいから習慣化しやすく、体力アップにもつなが...

内もも痩せに効果的な筋トレ3選

全て自宅で、「道具なし」or「身近なアイテム」でできるメニューです。

1日5〜10分から始めてOKです!

ワイドスクワット

  1. 足を肩幅よりも大きくひらき、つま先と膝を斜め45度に向ける。
  2. 膝を90度曲げ、お尻を下げる。
  3. 膝の曲下伸ばしを繰り返す。
  4. 15回行う。

ワイドスクワットは、通常のスクワットよりも足を広く開くことで、太ももの内側にある「内転筋群(長内転筋・大内転筋など)」が強く使われます。

太ももやお尻の大きな筋肉も同時に使うため、代謝アップにもつながりやすく、脂肪燃焼効果も期待できます。

膝の位置に注意する

ワイドスクワットで膝を曲げた際、膝がつま先よりも前に出ないようにしましょう。膝がつま先よりも前にでてしまうと、膝を痛めてしまうことがあるのでご注意を!

膝がつま先よりも前に出さないために、かかとに重心をかけましょう。ただし、かかとに重心を掛けると尻もちをつきやすいので注意して下さい。

アダクション

  1. 横向きに寝た姿勢で、床側の肘をつき頭を支える。
  2. 上の足は床につき、床側の足は真っすぐ延ばす。
  3. 床側の真っすぐ伸ばした足を出来るだけ、高く上げて下す、を繰り返し行う。
  4. 左右それぞれ15回行う。

レッグアダクションは、内ももだけを集中して鍛えられる数少ないトレーニングです。

小さな動きでじんわり効くため、筋肉の“目覚め”と“引き締め”の両方に効果的です

ボール挟み

  1. 椅子に腰かけ、背筋を伸ばして座る。
  2. 脚を少しひらき、つま先と膝を真っすぐ前に向ける。
  3. 左右の膝でボール挟む。
  4. 「5秒間ボールを潰し、力を抜く」を繰り返し15回行う。

ボールやクッションを膝の間に挟んでぎゅっと力を入れることで、内ももを「意識して使う」感覚をつかみやすくなります。

使用するのはゴルフボールや子供が遊ぶ柔らかいボール、クッション、まるめたタオルなどでOKです。

スクワーク中でもできるので、「ながらトレーニング」で内ももにスイッチを入れるのにぴったりです。

内もも痩せ筋トレを続けるコツと注意点

内もも痩せは、短期間で劇的な変化を求めるよりも、「少しずつ習慣にする」ことが成功の秘訣です。

毎日完璧にやろうとするよりも、自分のペースでコツコツ続けることが結果につながります。

内もも痩せ筋トレは無理せず週2〜3回でOK

「毎日運動しなきゃ」と思うとプレッシャーになってしまい、続かなくなる原因になります。

内ももトレーニングは、

  • 週2〜3回
  • 1~3セット
  • 1回5~10分程度
  • 「ややキツイ」と感じる強度

でも十分効果が期待できます。

筋肉には回復の時間も必要なので、無理せず“休みながら続ける”のがベストです。

運動は「続けられるペース」が最優先。忙しい日は1種目だけでもOKです!

「疲れて動けない…」そんな時はストレッチを行いましょう!身体を動かす習慣をつけることは内もも痩せに必要不可欠です!

あわせて読みたい
“積極的休息”で疲労回復!7つの動的ストレッチでだるさを吹き飛ばす 「積極的休息」で疲労回復を図りましょう! 積極的休息とは軽い運動や動きを取り入れることで疲労を回復する休息法です。積極的休息に動的ストレッチは適しており、「寝...

内もも痩せ筋トレはフォームを丁寧に、呼吸を意識

内ももは普段使わない分、正しいフォームでしっかり動かすことが大切です。

  • 反動をつけて行う
  • 呼吸を止めて行う

などは効果が半減してしまいます。

「内ももに効いている感覚」を意識しながら、ゆっくり丁寧に行うことがポイントです。

呼吸を止めると筋肉に酸素が届きにくくなります。「力を入れる時に息を吐く」が基本です。

ストレッチやマッサージと組み合わせると◎

トレーニングの前後にストレッチを取り入れることで、血流が良くなり筋肉が動きやすくなります。

また、マッサージやフォームローラーでのケアを取り入れると、むくみの解消や疲労回復にも◎

内ももはリンパの流れが滞りやすい場所なので、ストレッチと合わせて行うと痩せやすい環境が整います。

お風呂上がりは血流が良くなっているので、ストレッチやマッサージの効果が倍増します。

心と身体を癒すヨガも疲労回復に効果的!特にストレスが溜まっている時はヨガをして、リフレッシュしましょう!

あわせて読みたい
心が疲れたらヨガをしよう|癒しのヨガで“もう無理”をリセット 不安やストレスが「体」にも影響する理由。 ヨガが“心の緊張”をゆるめるメカニズム。 この記事では心が整う「癒しのヨガポーズ5選」と継続のコツを紹介。 私はスポーツ...

まとめ|内もも痩せは“意識して使えば実現する”

内ももは、普段使われにくいぶん、意識して動かすことで変化が出やすい部位です。

「痩せにくい」と感じるかもしれませんが、正しい方法で刺激すれば、確実に引き締めていくことができます。

今回ご紹介した筋トレメニューは、自宅で簡単にできるものばかり。

今日から少しずつ、自分のペースで始めてみましょう。「内ももがスッキリしてきた!」という変化を、あなた自身で実感できますよ。

「内ももが使えるようになると、姿勢や歩き方も自然と整ってきます」。

見た目だけでなく、機能的な美しさにもつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeでトレーニング動画配信中

コメント

コメントする

目次