筋肉痛で筋トレはしていい?|休むべきか・続けるべきかの正しい判断法

【この記事でわかること】

  • 筋肉痛が起こる原因と仕組み
  • 筋肉痛のときに筋トレを続けていいか休むべきかの判断基準
  • 筋肉痛を和らげる具体的な回復方法
  • 筋トレを無理なく続けるための工夫
  • 筋肉痛があってもできるおすすめの軽い運動や動画の活用法

私は医療系運動指導士として、病院やスポーツジムで活動しています。

「筋肉痛のときって筋トレしていいの?」「休んだ方がいいのかな…」
そんなふうに迷った経験はありませんか?

筋肉痛はトレーニングを頑張った証でもありますが、痛みが強いと「やるべき?やめるべき?」と不安になりますよね。無理をすればケガにつながるし、休みすぎれば習慣が途切れてしまう…。

この記事では、筋肉痛の仕組みや「休むべきか動いていいか」の判断基準をわかりやすく解説します。

さらに、筋肉痛を和らげる方法や、効率よく筋トレを続ける工夫も紹介します。

目次

筋肉痛とは?なぜ起こるのか

筋肉痛の種類(即発性・遅発性)

筋肉痛には2種類あります。

  • 即発性筋肉痛:運動直後に出る痛み。一時的なもので、数時間から翌日には消えることが多いです。
  • 遅発性筋肉痛:運動後1〜2日してから現れる痛み。筋線維が損傷し、その修復過程で炎症が起きている状態。

年齢で筋肉痛の出方が遅れるというのは誤解。実際は「運動の強度や慣れ具合」によって変わります。

筋線維の微細な損傷と修復の仕組み

筋トレは筋線維に小さな傷をつけます。その傷を修復する過程で筋肉は前より強く・太くなるのです。

筋肉痛は「壊れている」状態ではなく、「修復して強くなろうとしている」サイン。

修復には48〜72時間かかるといわれます。

同じ部位を連日追い込むと回復が追いつかず、逆効果になることも。

筋肉痛=筋トレ効果の証ではない

「筋肉痛がある=効果がある」と思い込むのは誤解です。

筋肉痛は“刺激の強さ”の目安にすぎません。慣れてきて筋肉痛がなくなっても、筋肉はしっかり成長しています。

プロのアスリートは毎日トレーニングしても筋肉痛が出ないことも多いですが、筋力は着実に伸びています。

筋肉痛のときに筋トレはしていいの?

強い痛みがあるときは休むべき

以下のような場合は「強い筋肉痛」と考え、無理に動かすのはやめましょう。

  • 階段の上り下りがつらい
  • 椅子に座る・立つだけで苦痛を感じる
  • 軽く触れるだけでズキッと痛む

基準は「生活に支障があるかどうか」。日常生活が困難なら完全休養を選びましょう。

軽い筋肉痛なら軽い運動や他部位トレーニングはOK

「筋肉が張っている」「違和感がある」程度なら、軽く体を動かす方が回復が早まります。

ウォーキングやストレッチ、痛みのない部位の筋トレなら問題ありません。

血流が良くなると修復に必要な栄養や酸素が届きやすくなり、回復が促進されます。

完全休養が必ずしも必要ではない

筋肉痛があるときに必ず休む必要はありません。ポイントは「痛い部位を無理に使わないこと」。

軽い有酸素運動や別の部位の筋トレなら、むしろ回復を助けます。

“アクティブレスト(積極的休養)”を意識するのが理想です。

積極的休養は「寝すぎて身体がだるい…」と感じる人にもおすすめ。休み明けの身体をシャキッとするのに効果的です。

あわせて読みたい
“積極的休息”で疲労回復!7つの動的ストレッチでだるさを吹き飛ばす 「積極的休息」で疲労回復を図りましょう! 積極的休息とは軽い運動や動きを取り入れることで疲労を回復する休息法です。積極的休息に動的ストレッチは適しており、「寝...

筋肉痛を和らげる回復法

ストレッチ

筋肉を軽く伸ばすことで血流が改善し、老廃物の排出が進んで痛みが和らぎます。

具体的な方法

  • 強度:痛みを感じない範囲で「心地よい伸び」を意識する
  • 時間:1部位につき20〜30秒を2〜3回繰り返す
  • 頻度:1日2〜3回行うと効果的

無理に強く伸ばすと逆効果になるため「痛気持ちいい」で止めましょう。

下記の記事ではストレッチの基本種目とその方法を紹介しています。

あわせて読みたい
体が硬いと感じたら…体を柔らかくするストレッチ習慣の始め方 【この記事でわかること】 なぜ体が硬くなるのか?主な原因とリスク 柔軟性を高めるメリット(疲れにくさ・姿勢改善・ケガ予防) 体を柔らかくするための基本的なストレ...

軽い有酸素運動で全身を動かす

ウォーキングや軽いサイクリングなど、全身の血流を良くする運動は回復に効果的です。

具体的な方法

  • 強度:息が弾む程度(会話ができるくらい)
  • 時間:10〜20分程度
  • 頻度:筋肉痛を感じる期間中、毎日行ってOK

「軽く汗ばむ程度」が理想。激しい運動は回復を遅らせるので注意。

有酸素運動を行う時間帯は朝7~9時がおすすめ。朝日は筋肉だけでなく、血管や脳、心にも良い影響をもたらします。

あわせて読みたい
40~60代の方におすすめ:血圧を下げるための朝のウォーキング法 朝のウォーキングが、どのように血圧を改善するか、そのメカニズムを解説。 どれくらいの時間と頻度でウォーキングをすれば、血圧に効果があるのかを具体的に提案。 忙...

睡眠と休養の重要性

筋肉の修復は休んでいるときに進みます。特に深い睡眠時に分泌される成長ホルモンが回復を助けます。

  • 目安は1日7時間以上
  • 寝る前のスマホ・カフェインは控える
  • 就寝前にストレッチをすると眠りの質が上がります

「筋トレの効果=トレーニング+休養+栄養」の三本柱で成り立っています。

ストレッチは寝つきを良くする効果もあります!詳しくは下記の記事へ!

あわせて読みたい
寝つきが悪い原因と改善法|快眠ストレッチと生活習慣で自然な眠りを取り戻そう 【この記事でわかること】 寝つきが悪くなる主な原因 寝る前におすすめの快眠ストレッチ(5種類の方法と手順) 運動とあわせて取り入れたい快眠ポイント 睡眠をサポート...

栄養補給で回復を早める

修復の材料となる栄養素をしっかり摂ることが重要です。

  • タンパク質:肉・魚・卵・大豆製品(1食20g前後が目安)
  • ビタミンC・E:果物・ナッツ類(抗酸化作用で炎症を抑える)
  • 水分:代謝を促進し老廃物を排出

筋トレ後30分以内にタンパク質を摂取すると効率的に回復できます。

プロテインについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にして下さい。

note(ノート)
大豆プロテイン vs ホエイプロテイン!筋トレに最適なタンパク質はどっち?|覆面さん 筋肉の成長には適切な栄養補給が不可欠です。 「Protein-Based Soy Flour Supplementation to Support the Effects of Weight Training on Muscle Hypertrophy Suplemento ...

効果的に筋トレを続けるための工夫

部位ごとに鍛える日を分ける(分割法)

筋肉痛のある部位を休ませながら効率的に鍛えるには「分割法」が有効です。

  • 初心者:全身トレーニング → 1日休養 → 全身トレーニングの繰り返しでOK。
  • 中級者以上:上半身の日(胸・背中・腕)/下半身の日(脚・お尻) と分けると効率的。
  • 忙しい人:週3回(例:月・水・金)に全身を鍛える方法でも十分効果があります。

部位ごとに休ませながら鍛えることで「毎日運動する習慣」を作りやすくなります。

強度は徐々に上げる

筋トレで成果を出すには、少しずつ負荷を増やす「漸進性過負荷」が大切です。いきなり高重量や高回数で追い込むと強い筋肉痛やケガにつながるため、“余裕があるうちに少しだけ上げる”ことがポイントです。

強度を上げる目安(タイミング)

  • 回数が楽にこなせるようになったとき
     例:10回が限界だったのに、余裕で12回できるようになったら負荷を上げるサイン。
  • 翌日にほとんど疲労感が残らないとき
     筋肉痛が全く出ないのは問題ありませんが、トレーニング後に「全然効いてない」と感じるなら負荷を見直す時期です。
  • フォームが崩れずに余裕があるとき
     正しいフォームで規定の回数をこなせるようになったら、回数や重量を少し増やしてみましょう。

強度の上げ方の例

  • 回数を増やす:10回×2セット → 12回×2セット
  • セットを増やす:2セット → 3セット
  • 重さを上げる:5kg → 6kg
  • 休憩時間を短くする:60秒 → 45秒

強度を上げるのは「楽にできる」と感じたときがベスト。

毎回ではなく、2〜3週間ごとに小さな変化を加えるくらいで十分です。

筋肉痛がなくても効果はある

「筋肉痛がない=効果がない」と思う人は多いですが、それは誤解です。筋肉は刺激に慣れると痛みが出にくくなりますが、成長は確実に進んでいます。

  • 指標は「扱える重さや回数が増えたか」
  • 「体調が良くなった」「姿勢が良くなった」なども効果の一部
  • 筋肉痛を基準にするのではなく、数値や日常の変化をモチベーションにする

トレーニング日誌をつけると「効果がない」と思っても、過去より確実に成長していることが見えてきます。

YouTubeで筋肉痛回復エクササイズを紹介

筋肉痛を直接和らげる運動ではありませんが、全身の血流を良くすることは回復を助けます。

私のYouTubeチャンネルでは「疲労回復関節ほぐし」を紹介しています。道具不要・6分でできる簡単な運動で、筋肉痛の日でも無理なく取り入れられます。

まとめ|筋肉痛と上手に付き合って筋トレを続けよう

筋肉痛は自然な反応で、筋肉が成長しているサインです。

  • 生活に支障がある強い痛みなら休む
  • 軽い痛みなら軽く動かすのも効果的
  • 栄養・睡眠・ストレッチで回復を助ける

無理をせず、筋肉痛と上手に付き合うことが「継続する力」につながります。焦らずコツコツ続けることこそ、理想の体への最短ルートです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeでトレーニング動画配信中

コメント

コメントする

目次