疲れが取れないのはなぜ?慢性疲労をやわらげる歩き方のコツ

【この記事でわかること】

  • 「疲れやすい」と「慢性疲労」の違い
  • 慢性疲労を引き起こす主な原因
  • 歩くことで慢性疲労がやわらぐ理由
  • 無理なく続けられるウォーキングのコツ
  • 一緒にできるリフレッシュストレッチ動画の紹介

私はスポーツインストラクター、兼ヨガインストラクターとして病院やスポーツジムで活動しています。

  • 「しっかり寝たのに、朝からだるい…」
  • 「病院に行くほどじゃないけど、いつも体が重い」

そんな“原因のはっきりしない疲れ”がずっと続いていると、不安にもなりますよね。

このような状態は「慢性疲労」と呼ばれ、実は多くの人が悩んでいます。

慢性疲労の原因はひとつではなく、

  • 運動不足
  • 自律神経の乱れ
  • ストレス

などが複雑に絡んでいます。

この記事では、慢性疲労の正体をやさしく解説しながら、「歩く」という誰でもできる方法で心と体の疲労をやわらげるヒントをご紹介します。

目次

慢性疲労とは?放っておくと危険なサイン

「疲れやすい」と「慢性疲労」の違い

「疲れやすい」は一時的な状態ですが、「慢性疲労」は何週間も疲れが抜けず、生活に支障をきたすレベルの疲労感を指します。

仕事の効率が落ちたり、休日に休んでも回復しなかったりと、日常の質が下がってしまいます。

特に病気ではないけれど、なんとなく毎日が重い…。それが慢性疲労のサインかもしれません。

「3週間以上続く疲労」は“慢性化”の目安。早めの対策が大切です!

疲労が蓄積する原因とは?

慢性疲労の背景には、いくつかの要因が複雑に絡んでいます。

  • 睡眠の質の低下
  • 運動不足による血流の悪化
  • 自律神経の乱れ
  • 精神的ストレス
  • スマホやPCの使いすぎによる脳疲労

これらが重なることで、体の回復力が下がり、疲れが抜けにくくなります。

脳は体の2%の重さしかありませんが、エネルギーの20%を使います。情報疲れにも注意!

精神的ストレスは抱えていても良いことは一つもありません。ヨガでスカッと解消させましょう!

あわせて読みたい
心が疲れたらヨガをしよう|癒しのヨガで“もう無理”をリセット 不安やストレスが「体」にも影響する理由。 ヨガが“心の緊張”をゆるめるメカニズム。 この記事では心が整う「癒しのヨガポーズ5選」と継続のコツを紹介。 私はスポーツ...

慢性疲労が続くと心身にどう影響する?

慢性疲労を放っておくと、

  • 集中力の低下
  • 気分の落ち込み
  • 胃腸の不調
  • 免疫力の低下

など、心と体にさまざまな影響が現れます。

特に、長引く疲れはうつ症状や自律神経失調症へとつながることもあるため、ただの疲れだと軽く見ないことが大切です

「疲れているのに眠れない」「食欲がない」などは注意信号。身体が“がんばりすぎ”のサインです。

慢性疲労セルフチェック

「慢性疲労かもしれない…」と思ったら、「慢性疲労セルフチェック」を行いましょう。

下記のサイトでは症状を入力することで、慢性疲労症候群との関連性をAIが無料でチェックしてくれます。

症状検索エンジン「ユビー」 by Ub...
「慢性疲労症候群」とあなたの症状との関連性をAIで無料チェック 【慢性疲労症候群】とあなたの症状との関連性をチェック。病院、診療科や対処法をAIが提案。原因や初期症状もご紹介。現役医師作成の症状検索エンジン「ユビー」

歩くことでなぜ慢性疲労が軽くなるのか?

運動不足が体と脳をさらに疲れさせる

「疲れているから動かない」という状態が続くと、血流や筋力が低下し、体の代謝がどんどん落ちてしまいます。
その結果、回復力が下がり、さらに疲れやすい体質に…。

軽い運動であっても“動かす”ことが血流を促し、細胞の修復・エネルギー生成につながることがわかっています。

血液は“運ばれる”のではなく“動かす”ことで流れ出します。まず一歩!

ウォーキングで自律神経が整う

一定のリズムで歩くことで、自律神経が整いやすくなります。

特に、「歩く × 呼吸」の組み合わせは、副交感神経を優位にし、心身の緊張をほぐしてくれます。

また、歩くことで脳内のセロトニン(癒しホルモン)が増え、イライラや不安感の軽減にも効果があります。

ゆっくりテンポの「スローウォーキング」はリラックス効果が抜群!

イライラや不安感を和らげるには「瞑想」も効果的。

あわせて読みたい
不安でたまらないときの対処法|心を整える瞑想とは?やり方も解説 【この記事でわかること】 瞑想とはどんなものか?その意味と効果 初心者でもできる瞑想のやり方 不安を感じるときにおすすめの瞑想法 瞑想を習慣にするためのコツと注...

歩くことでセロトニン・血流・代謝が改善

歩くと、脳がリズムに反応してセロトニンが分泌され、気分が安定しやすくなります。

さらに、下半身の筋肉が動くことで血液循環・リンパの流れ・代謝が総合的に改善され、全身のだるさが軽減されていきます。

呼吸も深くなりやすく、酸素供給量もアップするため、頭もスッキリ!

セロトニンは“朝日+リズム運動”で最も分泌されやすくなります!

「朝ウォーキング」について、詳しくは下記の記事へ!

あわせて読みたい
40~60代の方におすすめ:血圧を下げるための朝のウォーキング法 朝のウォーキングが、どのように血圧を改善するか、そのメカニズムを解説。 どれくらいの時間と頻度でウォーキングをすれば、血圧に効果があるのかを具体的に提案。 忙...

慢性疲労を和らげる歩き方のコツ

ゆっくりでOK!無理しないペースで

慢性疲労の人は、「疲れているときこそ軽く動く」ことが大切です。

息が上がるような運動はかえってストレスになるため、ゆっくり歩くスピードでOK。

「気持ちいいな」と感じるくらいの負荷で、毎日少しずつ続けることが効果的です。

“頑張る歩き”ではなく“癒す歩き”を意識しましょう!

朝日を浴びながら歩くとさらに効果的

朝の光を浴びながらウォーキングすることで、体内時計が整い、自律神経やホルモンのリズムが正常化されます。

セロトニンが分泌されやすくなり、1日の疲労感も軽くなります。

朝が難しければ、昼の15時前後もおすすめの時間帯です。

朝の光は「天然の睡眠薬」とも呼ばれ、夜の深い眠りをつくる準備にもなります!

まずは5分、毎日続けて習慣化を目指す

「毎日30分」と気負うよりも、「毎日5分」から始めて習慣化するほうが長続きします。

継続することで、少しずつ心身のだるさが改善され、「動くと気持ちいい!」という感覚が戻ってきます。

まずは玄関を出て5分、気分が乗ったら10分へ。それくらいのゆるさで十分です。

小さな一歩を“毎日”積み重ねることが、体質改善のいちばんの近道です!

動画で一緒に!疲れをためない体をつくるストレッチ

ウォーキングに加えて、身体をゆるめるストレッチを取り入れると、より効果的に疲れが抜けやすくなります。

特に、全身を軽く動かす「動的ストレッチ」は、朝のリフレッシュやウォーキング前後にぴったり。

まとめ

  • 「原因がよくわからない疲れ」は、慢性疲労かもしれません
  • 運動不足・ストレス・自律神経の乱れが、疲れを長引かせる原因に
  • 歩くことで、血流・ホルモン・自律神経が整い、体の回復力が高まる
  • ストレッチや朝の光も組み合わせることで、より効果的に疲労をケアできる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeでトレーニング動画配信中

コメント

コメントする

目次