内臓脂肪を落とす 絶対痩せるウォーキングの3つのコツ

  • 内臓脂肪を落とすならウォーキングが効果的な運動です。
  • ウォーキングは有酸素運動の1つであり、有酸素運動は内臓脂肪を落とす効果が高い運動です。内臓脂肪はたまり過ぎると心臓病や脳卒中の原因となるため、内臓脂肪は早めに落としておくことが最善です。
  • この記事では内臓脂肪を落とすウォーキングのコツを3つ紹介します。

私はスポーツインストラクター、兼ヨガインストラクターとしてスポーツジムや病院で活動しています。

内臓脂肪を落としたいならウォーキングを行いましょう。

ウォーキングは有酸素運動の1つです。有酸素運動とは酸素や脂肪をエネルギー源とする運動です。そのため、内臓脂肪を落とすのに有酸素運動は大変効果的です。

また、内臓脂肪は様々な病気の原因となります。

  • 心臓病
  • 脳卒中
  • 高血圧
  • 糖尿病

などの「生活習慣病」と呼ばれる病気を内臓脂肪は引き起こします。生活習慣病を防ぐためにも有酸素運動であるウォーキングで内臓脂肪を落とすことが大切です。

この記事では内臓脂肪を落とすウォーキングのコツを3つ紹介します。3つのコツは全て難しくはありません。意識すれば誰でも行えます。ウォーキングで内臓脂肪を減らし、へこんだお腹を実現させましょう!

目次

内臓脂肪の落とし方

まずは内臓脂肪と内臓脂肪の落とす方法を簡単に紹介します。

内臓脂肪とは

内臓脂肪とは、お腹の内臓の周りに蓄積した脂肪のことです。

内臓脂肪と皮下脂肪

体脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」があります。

  • 内臓脂肪:内臓に付着した脂肪。
  • 皮下脂肪:皮膚の下にある脂肪。

男性は内臓脂肪が肥満、女性は皮下脂肪型肥満になりやすい特徴があります。

内臓脂肪は病気を引き起こす

内臓脂肪がたまり過ぎると、

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高コレステロール血症

などを引き起こします。

これらの病気は生活習慣病と呼ばれて、下記の重篤な病気の原因となります。

  • 心臓病(心筋梗塞・狭心症・心不全)
  • 脳卒中(脳梗塞)
  • 腎臓病

心臓病はウォーキングなどの有酸素運動だけでなく、腹式呼吸でも予防することができます。

あわせて読みたい
腹式呼吸で心臓病は予防できる 腹式呼吸の正しい方法 心臓病の発症、再発予防のために腹式呼吸を行いましょう。 腹式呼吸は心臓病の原因である高血圧やストレス、肥満、自律神経の乱れを改善します。 この記事では腹式呼吸...

内臓脂肪を落とすなら有酸素運動

内臓脂肪を落とすなら有酸素運動が効果的です。

有酸素運動とは

そもそも有酸素運動とは、酸素や脂肪をエネルギー源とする運動です。長時間続けて行えることが特長です。

下記の運動が有酸素運動とされています。

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • サイクリング
  • 水泳・水中運動

ウォーキングがおすすめ

有酸素運動の中でも内臓脂肪を落とすならウォーキングがおすすめです。その理由は下記の3つです。

  • 特別な道具や場所を必要としないから
  • 思い立ったらすぐ行えるから
  • 誰でも行えるから

特に「運動不足」や「運動が苦手」と感じている方にウォーキングはおすすめです。

内臓脂肪を落とすウォーキングの3つのコツ

ここからは内臓脂肪を落とすウォーキングのコツを3つ紹介します。

朝にウォーキングを行う

内臓脂肪を落とすための1つ目のコツは「朝にウォーキングを行うこと」です。内臓脂肪を落とすためにウォーキングは朝の時間帯(5~7時)に行いましょう。

朝にウォーキングを行うことのメリットは3つあります。

  • 午前中の基礎代謝が上がる
  • 睡眠の質が上がる
  • 気持ちが前向きになる

午前中の基礎代謝が上がる

朝にウォーキングを行うと、午前中の基礎代謝が上がります。基礎代謝とは「人が何もしなくても消費するエネルギー量」のことです。

  • 呼吸
  • 心臓の働き
  • 体温の維持

など、生命活動を維持するために必要なエネルギーが基礎代謝です。

基礎代謝が上がることで消費カロリーが増え、内臓脂肪が落ちやすくなります。

基礎代謝が上がると「痩せやすく太りにくい体」になります。基礎代謝を上げるには「下半身筋トレ」もおすすめです。

あわせて読みたい
痩せやすい体をつくる 下半身筋トレで基礎代謝を上げる 基礎代謝を上げて、痩せやすい体を作りましょう。 基礎代謝を上げるには筋肉量を増やしましょう。下半身の筋肉は全身の筋肉の6~7割を占めます。そのため、下半身の筋...

睡眠の質が上がる

朝のウォーキングは睡眠の質を上げることができます。睡眠の質が上がることで、

  • 基礎代謝が上がる
  • 食欲を抑えることができる
  • ストレスを解消できる

といった効果があります。そのため、睡眠の質を上げることは内臓脂肪を落とす上でとても大切なポイントとなります。

朝のウォーキングが睡眠の質を上げる理由は下記の3つです。

  • 体内時計が整う
  • メラトニン(睡眠ホルモン)分泌が促進する
  • 適度な疲労感を得られる

睡眠の質を上げるには寝つきを良くすることも大切です。寝つきを良くするにはヨガがおすすめです。

あわせて読みたい
寝つきが悪い時にオススメ 5分でできる寝落ちヨガ 寝つきが悪い時はヨガをしましょう! 「なかなか眠れない」原因はストレスや肩こり、腰痛などが原因です。ヨガは寝つきを悪くする原因を解消することができます。 この...

気持ちが前向きになる

朝のウォーキングは気持ちを前向きにする効果があります。

内臓脂肪を落とす上で大切なことはウォーキングを続けることです。ストレスはウォーキングの継続を阻害するため、気持ちを前向きにしてストレスを溜めないことが内臓脂肪を落とすために重要となります。

朝のウォーキングが気持ちを前向きにする理由は下記の3つです。

  • セロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進する
  • 気持ちがリフレッシュできる
  • 自己肯定感が上がる

呼吸に関わる呼吸筋をストレッチすることでも気持ちを落ち着かせてストレスを解消することができます。

あわせて読みたい
気分転換したい時は呼吸筋ストレッチ 呼吸を深めて気持ちを前向きにする 気分転換したい時は「呼吸筋ストレッチ」をしましょう。 「呼吸筋」とは呼吸に関わる筋肉です。呼吸筋が硬く縮んでいると呼吸が浅くなり、イライラしやすかったり、気持...

大股でウォーキングを行う

内臓脂肪を落とすウォーキングのコツの2つ目は「大股でウォーキングを行うこと」です。

痩せるには速さ(強度)がポイント

内臓脂肪を落とすには「運動強度=ウォーキングの速さ」がポイントです。

運動強度とは運動の負荷の大きさを表す指標です。運動強度が高いほど、多くのカロリーを消費することができます。

ややキツいと感じる速度

ウォーキングは「ややきつい」と感じる速さで行いましょう。

ややきついと感じる速さでウォーキングを行うことで、内臓脂肪が落ちやすくなります。

ウォーキングが「楽だ」と感じる速さでは効果が得にくく、「きつい」と感じる速さでは怪我の不安ややる気が長続きしない等のデメリットがあります。

「ややきつい」と感じる速さを言い換えると下記のような表現となります。

  • 軽く汗ばむ程度
  • お喋りをする余裕がある
  • にこにこする余裕がある
  • 安静時心拍数+30~40拍

1~2足分大股にする

大股でウォーキングをする場合、1~2足分歩幅を大きくしましょう。

歩幅を大きくすることでウォーキングの速さを上げることができます。また、

  • 普段使わない筋肉を使うので消費カロリーアップ
  • 姿勢が良くなる

など、大股にすることのメリットがあります。

30分以上ウォーキングを行う

内臓脂肪を落とすウォーキングのコツの3つ目は「30分以上ウォーキングを行うこと」です。

内臓脂肪を落とすには時間もポイント

内臓脂肪を落とすには運動強度だけでなく、運動時間もポイントです。

運動時間が長いほど、消費カロリーが多くなります。

内臓脂肪が落ちやすい

ウォーキングは20分以上行いましょう。20分以上行うことで、

  • 内臓脂肪をより多く落とすことができる
  • 体力を向上させることができる

からです。脂肪は運動開始10分くらいから燃焼する量が増えます。

ウォーキングは20分以上であれば時間を特に決めなくても構いません。体調や天候に合わせて時間を調整しましょう。

まとめ

  • 内臓脂肪を落とすならウォーキングが効果的な運動です。
  • ウォーキングは有酸素運動の1つであり、有酸素運動は内臓脂肪を落とす効果が高い運動です。内臓脂肪はたまり過ぎると心臓病や脳卒中の原因となるため、内臓脂肪は早めに落としておくことが最善です。
  • この記事では内臓脂肪を落とすウォーキングのコツを3つ紹介しました。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。内臓脂肪が落ち、お腹がへこむことを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeで名言紹介中|

コメント

コメントする

目次