【この記事でわかること】
- 自宅でできる肩の筋トレ(ペットボトルを活用)
- 効果を出すための強度・回数・フォームのポイント
- 継続するための工夫
- 三角筋を鍛えることで得られる効果
- 肩こり解消に役立つYouTube動画の活用方法
「肩まわりを引き締めたい」「猫背を改善したい」「ジムに行かなくてもできる方法を知りたい」
そんな初心者におすすめなのが、ペットボトルを使った肩(三角筋)の筋トレです。
この記事では、誰でも自宅で取り組める簡単なトレーニングを紹介し、効果を出すコツや継続の工夫も解説します。さらに、肩こり解消エクササイズ動画も紹介するので、筋トレとあわせて活用してください。


三角筋を鍛える筋トレ4選(初心者向け)
ショルダープレス(肩全体を鍛える)

やり方
- ペットボトルを両手に持ち、肩の高さに構える
- 息を吐きながら頭上に押し上げる
- ゆっくりと肩の高さに戻す
肩の丸みを作る三角筋を全体的に鍛える種目。姿勢改善にも効果的です。腰を反らさず背筋を伸ばすと、肩にしっかり効きます。
サイドレイズ(肩の横を鍛える)

やり方
- ペットボトルを両手に持ち、体の横に下ろす
- 息を吐きながら横に持ち上げ、肩の高さで止める
- ゆっくり下ろす
三角筋中部を重点的に鍛え、肩幅をスッキリ見せます。腕を少し前に出すと関節への負担が減り安全です。
フロントレイズ(肩の前を鍛える)

やり方
- ペットボトルを両手に持ち、太ももの前に構える
- 息を吐きながら前に持ち上げ、肩の高さで止める
- ゆっくり下ろす
三角筋前部を鍛え、姿勢を正し、猫背の改善に役立ちます。反動を使わず、ゆっくり上げることで効果が高まります。
アップライトローイング(肩と背中を同時に鍛える)

やり方
- ペットボトルを両手に持ち、太ももの前に構える
- 息を吐きながら肘を高く引き上げる(胸の高さまで)
- ゆっくり下ろす
三角筋上部と僧帽筋を同時に鍛えられる種目。肩のボリュームを出しつつ、背中のラインも引き締められます。肘を手首より高くする意識を持つと、肩にしっかり効きます。
肩の筋トレ 効果を出すポイント
効果を出すために必要な強度
筋トレは「少しキツい」と感じるくらいの強度が必要です。
楽すぎると筋肉への刺激が足りず、逆に強すぎると続けられません。
初心者は「10〜15回で限界を迎える重さ(ペットボトルの水量)」を目安にするとちょうどよいです。
また、肩の筋肉は小さな筋肉群でできているため、無理な高重量よりもフォームを崩さずに丁寧に動かすことが効果を出す近道になります。
最初は500mlペットボトルから始め、慣れてきたら1L、1.5Lと水の量を増やすと自然に強度を上げられます。
筋トレ中の動作のスピードも効果に影響を与えます。詳しくは下記の記事で!

回数とセット数の目安
効果を感じるためには「1種目につき10〜15回 × 2〜3セット」が理想的です。
1セットごとに30〜60秒休憩を入れると筋肉の回復が進み、次のセットでも正しいフォームで動かせます。
特に肩は疲労しやすいため、無理に回数を増やすよりも「限界まで丁寧に動かす」ことを意識しましょう。
「回数を増やす」より「質を高める」が大切です。動きをゆっくりにするだけでも負荷が大きくなります。
週にどれくらいやればいいのか
肩の筋肉は比較的小さく、回復も早いため「週2〜3回」が目安です。
毎日やる必要はありません。むしろ毎日やるとオーバーワークになり、筋肉が育ちにくくなります。筋トレをした翌日は休養日とし、筋肉を休ませることが効果を出すために不可欠です。
筋肉は「トレーニング中」ではなく「休養中」に成長します。休みを取ることもトレーニングの一部と考えましょう。
下記の記事では「筋肉痛の時は筋トレを休むべきか?」という問いに答えています。是非参考にして下さい。

呼吸とフォームを意識する
呼吸を止めると体に余分な力が入り、肩や首を痛める原因になります。動作中は「力を入れるときに息を吐く」「戻すときに吸う」を基本にしましょう。
また、フォームを崩すと三角筋に効かず、首や腕に負担が逃げてしまいます。正しいフォームで行えば少ない回数でもしっかり効果が出ます。
鏡を見ながら行うとフォームが崩れていないか確認できます。動画を撮影してチェックするのもおすすめです。
肩の筋トレを継続するためのコツ
肩の筋トレは時間を決めて行う
筋トレは「いつやるか」を明確にすると続けやすくなります。
朝なら体が目覚め、夜ならリラックス効果が得られます。「お風呂の前」「寝る前」など、生活習慣の中に組み込むと無理なく習慣化できます。
時間が取れないときは「歯磨きの後に1セット」など「習慣とセットにする」のがおすすめです。
肩の筋トレを習慣にする工夫
継続のコツは「見える化」と「達成感」です。
筋トレ日をカレンダーに書き込んだり、スマホアプリで記録を残すとやる気が持続します。
また、YouTube動画を見ながら行うと「一緒にやっている感覚」が出て孤独感がなくなり、継続しやすくなります。
1週間継続できたら自分に小さなご褒美をあげるとさらに習慣化しやすいです。
小さな変化を楽しむ
見た目の変化は数週間〜数か月かかりますが、「肩が軽くなった」「姿勢が良くなった」といった小さな変化はすぐに感じられます。
この小さな変化を意識的に楽しむことで「もっと続けたい」という気持ちが芽生えます。
最初の1か月は「鏡で姿勢チェック」や「肩の軽さ」を意識することを目標にすると効果を感じやすいです。
肩・三角筋を鍛えるメリット

見た目のシルエットが良くなる
肩に丸みがつくと、体のバランスが一気に良く見えます。
女性であれば首から肩にかけてのラインが美しくなり、ノースリーブやTシャツが似合いやすくなります。男性であれば逆三角形の体型を強調でき、スーツやジャケット姿が映えるようになります。
また、二の腕のたるみや背中の丸さも目立ちにくくなるため、全体的に引き締まった印象を与えられます。
ボディメイクの世界では「肩を鍛えると一番早く見た目が変わる」と言われるほど、シルエットづくりに直結する筋肉です。
姿勢改善につながる
三角筋後部を鍛えると、猫背や巻き肩の改善につながります。
デスクワークやスマホの操作で前かがみになりがちな現代人にとって、肩まわりを鍛えることは「自然に胸を張った姿勢をつくる」ことに直結します。
姿勢が改善すると、呼吸が深くなり、疲れにくい体へと変化します。
姿勢改善の効果は鏡を見たときだけでなく、「肩や首が軽くなる」「呼吸がしやすい」といった体感としても実感できます。
スマホやPCの使い過ぎで「首が前に出てる」姿勢の人が増えています。首が前に出てる姿勢は肩こりや目の疲れを引き起こします。首が前に出てる姿勢はストレッチで解消しましょう。

肩こりの予防・改善
肩こりの原因は「動かさないこと」と「血流の滞り」です。三角筋を動かすことで血流が促進され、肩こりの軽減に直結します。
特にサイドレイズやアップライトローイングのような動きは、普段の生活では使わない部分をしっかり動かせるため効果的です。
筋トレ後に肩のストレッチを合わせると、筋肉がほぐれて肩こり改善効果がさらに高まります。
肩こりがお悩みの方は、「脇ストレッチ」を行いましょう!肩がとてもすっきりします!

基礎代謝アップで痩せやすい体に
肩の筋肉は小さいように見えても、全身の動作で頻繁に使う重要な部位です。ここを鍛えると基礎代謝が上がり、消費カロリーが増えることで脂肪がつきにくくなります。
肩トレは「見た目を変える」だけでなく「痩せ体質をつくる」ためにも有効です。
筋肉量が増えると「安静時代謝」が上がり、何もしていないときにもカロリーを消費しやすくなります。
日常生活がラクになる
肩の筋肉は、日常生活のあらゆる動作に関わっています。
- 荷物を持ち上げる
- 洗濯物を干す
- 高いところに手を伸ばす
こうした動作がスムーズになり、体の負担が減ります。鍛えていない人に比べると、同じ動作でも疲れにくくなるのが実感できるはずです。
「最近、重い荷物を持つのが楽になった」と感じたら、それは肩トレの効果が出ているサインです。
YouTubeで肩こり解消エクササイズを実践しよう
肩の筋トレとあわせて、肩こりをほぐす運動も大切です。
私のYouTubeチャンネルでは「肩こり解消エクササイズ」を紹介しています。筋トレで鍛え、ストレッチや体操でほぐすことで、肩まわりが快適になり、運動を続けやすくなります。
まとめ|ペットボトルで今日から肩の筋トレを始めよう
肩や三角筋はペットボトルを使えば自宅で簡単に鍛えられます。
正しいフォームで無理なく継続することで、見た目の引き締めだけでなく、姿勢改善や肩こり予防にもつながります。まずは軽い負荷から、今日から一歩を踏み出してみましょう!


コメント