目の下のクマを綺麗さっぱり消す ストレッチ&マッサージで目のまわりの血流を改善する

  • この記事では目の下のクマを消す方法を紹介します。
  • 目の下のクマの主な原因は目のまわりの血行不良や肩こり、睡眠不足です。これらはストレッチやマッサージで解消することができます。
  • ストレッチやマッサージで目の下のクマを消しましょう。

私はスポーツインストラクター、兼ヨガインストラクターとして病院やスポーツジムで活動しています。

目の下のクマをストレッチとマッサージで消しましょう。

目の下のクマの主な原因は、

  • 目のまわりの血行不良
  • 肩・首こり
  • 睡眠不足

などです。これらの目の下のクマの原因は、この記事で紹介するストレッチとマッサージを行えば解消することができます。

目の下のクマはまわりに疲れている印象や自信がない印象を与えます。楽しくて明るい毎日を送るために、ストレッチとマッサージで目の下のクマを消し去りましょう!

目次

目の下のクマについて知る

まずは目の下のクマについての理解を深めましょう。

目の下のクマについて

目の下のクマとは

目の下のくまとは、目の下の皮膚が暗く見える状態のことです。

目の下のクマは3種類ある

目の下のクマは3種類あります。

  • 青クマ (原因)は目の周りの血行不良
  • 茶クマ (原因)紫外線や摩擦などの刺激
  • 黒クマ (原因)目の下の脂肪の膨らみ

目の下のクマの原因

目の下のクマは3種類ありますが、共通している原因もあります。

  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 加齢
  • 栄養不足
  • 肩こり
  • 首こり
  • 目の疲れ

睡眠の質を上げることが目の下のクマを解消する1つの方法です。下記の記事で紹介しているストレッチは就寝前に行うと睡眠の質を上げることができます。

あわせて読みたい
ぐっすり眠りたい人に伝えたい 睡眠の質を上げる寝る前ストレッチ 寝る前にストレッチを行い、睡眠の質を上げましょう。 ストレッチは疲労を回復させるだけでなく、気持ちを落ち着かせる効果があるため、睡眠の質を上げることができます...

目の下のクマがあることのデメリット

目の下のクマが目立つことによって、様々なデメリットがあります。

  • 疲れた印象をまわりに与える
  • 老けて見える
  • 自信がなくなる
  • メイクが大変になる

目の下のクマの改善法

目の下のクマを消す方法は主に3つあります。

  • 目のまわりの血流を改善する
  • 睡眠の質を上げる
  • 目の疲れをとる

この記事で紹介するストレッチとマッサージを行うことで、目のまわりの血流が改善し、睡眠の質が上がり、目の疲れも解消することができます。

目のまわりの血流を改善する

1つ目の目の下のクマを消す方法は「目のまわりの血流を改善すること」です。目の下のクマの原因は目のまわりの血行不良です。ストレッチやマッサージを行うことで、目のまわりの血流が改善し、目の下のクマを消すことができます。

有酸素運動は目のまわりの血流を改善する効果もあります。有酸素運動は全身の血流を改善するからです。おすすめの有酸素運動はスロージョギングです。詳しくは下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
血液サラサラを実現する方法 スロージョギング(有酸素運動)は動脈硬化を改善する スロージョギングで動脈硬化を改善しましょう! 動脈硬化は心臓病や脳卒中を引き起こします。スロージョギングは老若男女が行える有酸素運動で、運動が苦手な方でもすぐ...

睡眠の質を上げる

2つ目の目の下のクマを消す方法は「睡眠の質を上げること」です。睡眠不足や疲労は、目のまわりの血行不良の原因となるため、ぐっすり眠ることで目の下のクマの改善につながります。

睡眠の質を改善するにはストレスを解消することも大切です。下の記事ではストレスを解消するヨガを紹介しています。是非ご覧ください。

あわせて読みたい
イライラする時はヨガをしよう 心がすっきりするヨガのポーズ イライラした時やストレスが溜まった時はヨガで心をすっきりさせましょう! ヨガは体だけでなく、心にも良い影響をもたらします。 この記事ではイライラを解消するヨガ...

目の疲れをとる

3つ目の目の下のクマを消す方法は「目の疲れをとる」ことです。目の疲れがあると、

  • 目のまわりの血行が悪くなる
  • 睡眠の質が下がる

といった悪影響があり、目の下のクマをつくることに繋がります。

目の疲れは自律神経のバランスを乱す原因にもなります。自律神経のバランスが乱れると寝つきが悪くなったり、浅い眠りが多くなったり、熟睡感が得られにくくなったりします。自律神経については詳しくは下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
自律神経を整える ストレッチで自律神経を整え体と心を元気にする ストレッチは自律神経を整える効果があります。 自律神経が乱れると体だけでなく、心も不調に陥ってしまいます。 この記事では自律神経を整えるストレッチとそのポイン...

目の下のクマを消すストレッチ&マッサージ

首の後ろのストレッチ

  1. 背筋を伸ばして座る。
  2. 頭を前に倒し、両手を後頭部にのせる。
  3. 首の後ろの伸びを感じながら、30秒行う。

両手を後頭部にのせますが、あくまでも「のせるだけ」です。手に力を入れてしまうと、首の筋肉を痛めてしまいますのでご注意下さい。

坐骨で座る

首の後ろのストレッチを行う前に、坐骨を床にあてて背筋を伸ばして座りましょう。背筋を伸ばして座ることで、しっかり首の後ろをストレッチすることができるからです。

座骨はお尻のゴツゴツした骨です。床に座っお尻のお肉を左右にかきわけると座骨が床にあたります。座骨を床にあて、背骨を真っすぐにして座るようにしましょう。

首の横のストレッチ

  1. 背筋を伸ばして座る。
  2. 頭を左右どちらかに倒し、耳を肩に近づける。
  3. 左右それぞれ30秒ずつ行う。

スマホやパソコンを長時間使用している人は特に首の横の筋肉が硬くなっています。

肩を上げない

首の横のストレッチでは肩が上がらないように注意しましょう。頭を横に倒す前に肩が下がっていることを確認しましょう。

「肩だけでな肩甲骨をしっかり下げること」と「首を長くすること」を意識すると、より効果的にストレッチを行えます。

首の前のストレッチ

  1. 背筋を伸ばして座る。
  2. 両手を胸の骨にあてる。
  3. 口を閉じたまま、上を向く。
  4. 喉のあたりがストレッチされているのを感じながら、30秒ストレッチを行う。

このストレッチは胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)を伸ばします。胸鎖乳突筋は長時間のパソコンやスマホの使用で硬くなりやすい筋肉です。

胸の皮膚を軽く下げる

両手を胸の骨にあてたら、両手で胸の皮膚を軽く下げましょう。胸の皮膚を軽く下げることで、喉のあたりがよりストレッチされます。

肩のストレッチ

  1. 片腕を横に伸ばす。
  2. もう一方の腕は横に伸ばした腕を下から抱える。
  3. 横に伸ばした腕を手前に引き寄せる。
  4. 左右それぞれ30秒ずつ行う。

おへそは正面に向けたまま行う

横に伸ばした腕を手前に引き寄せることが肩のストレッチのポイントですが、腕を引き寄せた勢いで、おへそが横を向かないように注意しましょう。おへそは前に向けたまま行います。

後頭部のマッサージ

  1. 左右の親指をそれぞれ頭蓋骨の際にあてる。
  2. 親指以外の4本の指は側頭部にあてる。
  3. 左右の親指でそれぞれ頭蓋骨の際をグーっと押す。
  4. 親指をあてる位置を変えて、中央から耳の近くまで順番にマッサージする。

後頭部には首こりや目の疲れを解消するツボがあります。

斜め上を向いて指圧する

親指が上手く頭蓋骨の際にあてられない場合は、斜め上を向きましょう。斜め上を向くことで、親指が深くが入りやすくなります。

ツボを刺激する

引用 https://www.harikyu-yu.com/blog/30140/

後頭部をマッサージする際、風池(風池)のツボを刺激しましょう。風池のツボは、頭の後頭部、首の付け根にあるツボです。以下のような効果があります。

  • 頭痛の解消
  • 肩こりの解消
  • 目の疲れの解消
  • めまいの解消

側頭部のマッサージ

  1. 親指以外の4本の指を側頭部に左右それぞれあてる。
  2. 4本の指で頭皮を大きくくるくる3回まわして、3秒間ぐーっと押す。
  3. 側頭筋全体がマッサージできるように、手の位置を変えて「2」の動作を行う。

頭皮が硬く、側頭筋が柔らかくならない場合は指ではなく手根(手の根本)を側頭筋にあてて行いましょう。ただしマッサージが強すぎると、次の日頭皮に痛みが出ますので、力加減はほどほどにして下さい。

親指の位置は固定する

側頭筋のセルフマッサージは、親指の位置を固定して行いましょう。親指の位置がずれてしまうと、上手く側頭筋をマッサージできないからです。

4本の指で頭皮を大きく動かす

側頭筋にあてた4本の指で、大きく側頭筋を動かしましょう。4本の指でジョリジョリ頭皮を動化して下さい。

耳のマッサージ

  1. 親指と人差し指で耳をつまむ。
  2. 指に力を入れて、耳をぐるぐる3回まわして、5秒間力を入れて挟む。
  3. 挟む位置を変えて、「2」の動作を繰り返す。

耳の外側には200のツボがある

引用 https://www.biteki.com/life-style/wellness/775779

耳には全身のツボが集まっています。耳のツボは、耳介(じかい)と呼ばれる耳の外側の部分に位置しており、耳介には、全身の臓器や器官に対応するツボが約200個あると言われています。

耳のツボを刺激することで下記の効果があるとされています。

  • 自律神経のバランスを整える
  • 頭痛の解消
  • 肩こりの解消
  • 耳鳴りの解消
  • 不眠症の改善
  • 便秘の改善
  • 生理痛の緩和

耳のマッサージは肩こりの解消や睡眠の質も上がるため、目の下のクマの解消に効果的な方法です。

耳は4カ所マッサージする

耳のマッサージは主に4カ所行いましょう。耳たぶから刺激して、刺激する位置を少しずつ位置を上にずらしていきます。

時間に余裕がある時は耳を細かくマッサージしてもOKです。耳のマッサージによって、耳が温かくなつのを感じて下さい。

まとめ

  • この記事では目の下のクマを消す方法を紹介しました。
  • 目の下のクマの主な原因は目のまわりの血行不良や肩こり、睡眠不足です。これらはストレッチやマッサージで解消することができます。
  • ストレッチやマッサージで目の下のクマを消しましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご覧頂きありがとうございます。
スポーツインストラクター|健康運動指導士|心臓リハビリテーション指導士|ヨガインストインストラクター|スポーツジム・病院勤務|読書好き|漫画も好き|名言が好き|運動・健康について情報発信|YouTubeで名言紹介中|

コメント

コメントする

目次